ソフトを入手しましたが、何をどう描き始めたらいいのか分かりません。



いざ描き始めようとすると、誰しも2つの問題にぶち当たります。何を描くかと、どう描くかです。

まず何を描くかですが、いきなり難しいもの、本格的なものを描くのは避けた方がいいと思います。最初で挫折すると、再度気を取り直すのにかなりのエネルギーが要りますから。

最初の画題としてお勧めするのは、簡単なイラスト(カット、挿絵)や人物画です。人物画は実際の人をモデルにする必要はなく、雑誌広告や漫画、アニメのキャラクターでも構いません。人物画は苦手という方なら、手軽なのは花や車など身近にあって描きやすいものでしょうか。また、最初から色を塗る必要はなく、線画から始めるのもいいでしょう。そして、少しずつ難しい画題に進むようにした方が無難です。

これは全くの初心者だけでなく、水彩画や油絵を描いていた人にも当てはまります。絵具を使って描くのとパソコン画面上でソフトを使って描くのとでは、少々勝手が違いますから、ある程度の慣れが必要です。油絵歴10年の方でも、初心者に戻ったつもりで練習した方が無難です。下手すると、上手く描けないといって、初っ端で挫折する可能性があります。

画題についてですが、プロの方々は、外国の風景を描いたり、国内でも飛び切り美しい風景を描いたりしておられますが、アマチュアがこれをマネしようと思ってみても、ヒマとカネの点で少々無理があります。アマチュアは、いきなり気負わず、まず身近な景色や家の中のものから描くことをお勧めします。私が描いているのも、特別な風景ではなく、近くの公園や近所の何気ない景色に題を取っています。

次にどう描くかですが、これについての戸惑いは、手に鉛筆や筆を持って手元を見ながら絵を描くのと、パソコン画面を見つめながら手を動かすのとの感覚の違いから来ることが多いと思います。これは慣れて克服するしかありません。私も最初は戸惑いましたが、今では全く違和感なく描けるようになりました。

この点で付け加えれば、タブレット(ペン型入力装置)ではなくマウスで描こうとすると、何気ない曲線一本弾くのも思い通りにいかず苦労します。まるで左手で絵を描いているような感じで、絵を描く楽しさが半減しますし、やっていて面白くありません。そういう場合には、廉価版で構わないので、タブレットの購入をお勧めします。

もう1つの苦労は、ソフトの使い方が最初よく分からないということだと思います。これは、様々な機能を一度に覚えようとすると起きることで、油絵や日本画を習うのと同じように、少しずつ歩を進めるつもりで習得していくしかありません。そういう意味でも、上に述べたように、最初から難しいもの、本格的なものを描くのは避けた方がいいと思いますし、いきなり多機能な高級ソフトを購入するのもどうかと思います。まずはWindows付属の「ペイント」(パソコン画面左下の「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」に入っています)でイラストを描く、というところから始めてみては如何でしょうか。




Q&A目次ページに戻る