タブレット(ペン型入力装置)には色々サイズがあるようですが、どの大きさのものがいいのですか。



簡単に言えば、「大きければ大きいほどいい」と私は思っています。但し、その分値段もぐっと高くなりますから、懐具合と相談でしょう。

タブレットの大きさというときには、普通、外形寸法ではなく、付属ペンが動かせる範囲、つまり読取可能範囲を言います。この場合、読取可能範囲は、パソコン上でマウスが動かせる範囲、すなわちパソコン画面そのものに対応します。普及版のタブレットなら実勢価格が1万円を切りますが、読取可能範囲はハガキ程度の大きさしかありません。ハガキ程度の大きさの中で、パソコン画面一杯を相手にして絵を描くのは、簡単なイラストならともかく、細密画となると少々作業しづらいものがあります。

では、どの程度の大きさがあればいいのでしょうか。望むらくは、パソコン画面と同じ面積の読取可能範囲があれば、手で入力用のペンを操る感覚と、目でパソコン画面の描写を追う感覚とが1対1対応するので、普通に紙やキャンバスに絵を描くのと同じ調子で絵が描けます。ただ、そうなると価格もぐっと上がるので、プロならともかく、アマチュアが趣味でやるとなると、やや躊躇するものがあります。ちなみに私は、読取可能範囲がA5サイズのタブレットを使っています。それでも実勢価格は3万円程度と、廉価版の3倍以上します。

あと、もう1つ考慮しておいた方がいいのが、タブレットの外形寸法です。外形寸法は読取可能面積に比べてかなりの大きさになります。皆さん、パソコンはパソコン用デスクに置いておられる場合が多いと思いますが、タブレットを置くスペースがありますか。キーボードを完全によければ置けるかもしれませんが、キーボードもあわせて使ったりするわけですから、それだとちょっと困ります。プロのイラストレーターは、パソコン用デスクではなく、きちんとした作業机にモニターやキーボード、タブレットを置いて絵を描いていますから問題ないのですが、コンパクトを旨とする日本製パソコン収納デスクを使っている場合には、意外と苦戦します。そこもよく考えて買われたほうが、あとで後悔しないと思いますが…。




Q&A目次ページに戻る